【RSウィルス感染症について】
RS ウイルスは世界中に広く分布しており、生後2歳までにほぼ100%がRSウイルスに感染します。乳幼児における肺炎の約50%、細気管支炎の50~90%がRSウイルス感染症によるとされています。症状は感冒様症状から下気道感染に至るまで様々ですが、特に生後6か月未満で感染すると重症化することが示されています。また、合併症として無呼吸、急性脳症などがあり、後遺症として反復性喘鳴(気管支喘息)があります。日本では、毎年約12万~14万人の2歳未満の乳幼児がRSウイルス感染症と診断され、約4分の1(約3万人)が入院を必要とすると推定されていますが、有効な治療薬はありません。RSウイルス感染による乳児の入院は、基礎疾患を持たない場合も多く(基礎疾患のない正期産児等)、また、月齢別の入院発生数は、生後1~2か月時点でピークとなるため、生後早期から予防策が必要とされています。こうした罹患率と疾病負荷の高さから、予防が重要とされていました。
・RSウイルス防止免疫ワクチン(アブリスボ®)について
RS ウイルス母子免疫ワクチン(アブリスボ®)が2024年5月末から一般診療でも施行可能となりました。
適応症は、“妊婦への能動免疫による新生児および乳児におけるRSウイルスを原因とする下気道疾患の予防”
用法および用量は、妊娠24~36週の妊婦に1回0.5mLを筋肉接種です。
(日本産婦人科学会提言より引用)
ご予約をご希望の方は来院時にお声がけください。
接種の際は、必ず母子手帳をお持ちください。
RS ウイルスは世界中に広く分布しており、生後2歳までにほぼ100%がRSウイルスに感染します。乳幼児における肺炎の約50%、細気管支炎の50~90%がRSウイルス感染症によるとされています。症状は感冒様症状から下気道感染に至るまで様々ですが、特に生後6か月未満で感染すると重症化することが示されています。また、合併症として無呼吸、急性脳症などがあり、後遺症として反復性喘鳴(気管支喘息)があります。日本では、毎年約12万~14万人の2歳未満の乳幼児がRSウイルス感染症と診断され、約4分の1(約3万人)が入院を必要とすると推定されていますが、有効な治療薬はありません。RSウイルス感染による乳児の入院は、基礎疾患を持たない場合も多く(基礎疾患のない正期産児等)、また、月齢別の入院発生数は、生後1~2か月時点でピークとなるため、生後早期から予防策が必要とされています。こうした罹患率と疾病負荷の高さから、予防が重要とされていました。
・RSウイルス防止免疫ワクチン(アブリスボ®)について
RS ウイルス母子免疫ワクチン(アブリスボ®)が2024年5月末から一般診療でも施行可能となりました。
適応症は、“妊婦への能動免疫による新生児および乳児におけるRSウイルスを原因とする下気道疾患の予防”
用法および用量は、妊娠24~36週の妊婦に1回0.5mLを筋肉接種です。
(日本産婦人科学会提言より引用)
ご予約をご希望の方は来院時にお声がけください。
接種の際は、必ず母子手帳をお持ちください。